2024/2/3(土)高清水トレイル

2024年2月3日(土) 高清水トレイル

参加メンバー CL:T田

SL:Y田、Y内、M田隆、W邊、U村、N川(記録)、一般参加(S伯)・・・計8名

《行程》

坂出IC6:00==人形峠登山口8:15/8:50・・・・東屋・・・・高清水高原9:50/10:45・・・・

大畝山10:55・・・・東屋11:20/12:40・・・・登山口13:50/14:20==坂出IC16:30

《内容》

今回は雪山での装備・歩き方、それと遭難等非常時の対応方法について学ぶことを目的に行ってきました。

指導の方はリーダーのT田さんが行ってくださいました。朝6時に坂出を出発し2時間余りで岡山と鳥取の県境にある人形峠の駐車場に到着しました。気温は2℃程度でしょうか。あたりは一面銀世界ですが、新雪は無くかなり溶けかかっている感じです。天候は曇りで無風、降雨・降雪の予報はなく まずまずのコンディションです。各々冬靴のまま あるいはチェーンスパイクを装着し9時前に出発しました。雪はバリバリに凍っています。踏み跡以外の更雪部も溶けかかったものが凍ったせいか踏み出した足が深く沈み、歩きにくい状態です。この高清水トレイルは昨年も参加したのですが、標高差は300m程度しかなく冬山初心者にはもってこいのコースとなっています。緩い坂を1時間ほど登ると三角屋根の休憩所(東屋)に到着しました。ここでは小休止のあと遭難を想定しツエルトの張り方を教わりました。ツエルト張りに手慣れているS伯さんからは、次のことを教えていただきました。1.ツエルトは買ったらまずは袋から出してどういうものか見、触ること。大事にしまっておいたのではイザと言うときに使えない 2.支線等設営に必要な備品は家で本体に装着し準備を終えておくこと(現地で素早く設営するため) 3.その関係上、収納袋は大きめのものを用意し、パッキングはシワを気にせず無造作に詰め込むことでOK 4.設営手順は各自が実践を想定し、スキルを身に着けておくこと(立ち木を使った設営を念頭に)・・・うーん、なかなかワイルドで説得力ある説明をいただきました。この東屋ではこのあとワカン・スノーシューを各自着用し(初心者は試し履き)高清水高原、大畝山へと歩を進めました。途中北西方向に鎮座する蒜山や伯耆大山を眺めながら昼食をいただきました。12時過ぎ更に東方の御林山方向に向かい途中広い緩斜面で、今度は雪崩による遭難者を助け出すための訓練を行いました。ビーコンとゾンデ棒を使い雪崩現場に埋もれている遭難者を助け出すものです。スマホ大のビーコンと云う機器は、遭難者側:存在位置を示す電波を発信、探索者側:遭難者側が発する電波をキャッチし発信方向と距離を測るという2役を果たします。ただこの機器はパーティー全員が身につけておかないと役に立ちません。だれが遭難者となるのか分からないのですから。ゾンデ棒は径約8㎜長さ約3mのもので折り畳み式。ビーコンを使い、埋もれている遭難者の所在がほぼ分かったら、この棒を持つ全員が密に横並びし注意深く雪を突き刺し、埋まった体の感触を探ります。これもビーコンと同様皆が持ちます。訓練方法は次の通り。1.参加8名の内の1名が他7名の背後でビーコンを雪中に埋める 2.埋設が完了すると、捜索スタートするのと共に所要時間測定開始(生存リミットの目安は15分)3.捜索者は各々ビーコンを使い電波の発信方向と距離を確認しながら駆け足 4.対象に近づいたらゾンデ棒で位置を突き止め発信ビーコンを掘り出す・・・計4回模擬捜索をしましたが、何れも4分以内に探り出すことができました。こう云う遭難が起こらない登山計画をするのが最も大切なのですが、その可能性のある山行では今回の訓練経験を生かし、万が一に備えたいと思います。来年以降も同様の山行計画がされると思いますので、冬山の経験の浅い方はふるって参加いただければと思います。その後、引き返し下山したのですが、途中 岡山の高校の登山部約20名が追い抜いて行きました。元気よく挨拶をかわす彼らからは活気がみなぎっています。昔若かった我々は、彼らに元気をもらった気がします。若い歓声がこだまするここ高清水に、そろそろ新たな春が 訪れようとしています。

一人当たり費用:¥8,100-                        (記:N川)