表の幅が広いのでパソコンでは下部のスライダーで、またスマホも同様に下部のスライダーでスライドするか、横にして頂くと見やすくなります。
月 | 日 | 曜日 | 山 行 名 | リーダー | 目 的 | 初級 | 中級 | 上級 |
11 | 2~4 | 土~月 | 韓 国 岳 | 吉 田 | えびの高原から霧島連山の韓国岳に登ったあと、火口湖、大浪池を巡って、えびの高原へ下山する | ◯ | ||
3 | 日 | 工 石 山 | 村 上 | 「高知県民の森」と慕われる特徴ある山容 | ◯ | |||
10 | 日 | 五色台クリーンハイキング | 自然保護部 | 例年行っている五色台でのクリーンハイキングです | ◯ | |||
16~17 | 土~日 | 第1回50周年記念登山 小豆島 | 岩・原 田 山・未 定 | 50周年を記念して実施します。ロッククライミングや山登りを楽しみます。宿泊は吉田のキャンプ場でテント泊 | ◯ | ◯ | ||
24 | 日 | 箸蔵街道 | 谷口ア | JR財田駅に集合、JRで箸蔵駅に移動し財田へ縦走 | ◯ | |||
12 | 1 | 日 | 大屋冨ゲレンデ道整備+RCT | 午前中、RCTで使っている林道の整備を行います。午後からRCT(ロッククライミング・トレーニング) | ◯ | ◯ | ||
7 | 土 | 望年会(忘年会) | 丸亀市・中津万象園18:00 ~ | |||||
14 | 日 | 綱 附 森 | 山 内 | シコクザサ上を悠々と歩けます。標高差400mの軽登山 | ◯ | |||
15 | 日 | クリスマスリース作り | 高 寺 | 手製のクリスマスリースを作っみませんか | ◯ | |||
21~22 | 土~日 | 石 鎚 山 | 吉 田 | 例年の冬の石鎚山です。雪景色を楽しみましょう | ◯ | |||
20 25 1 | 5 | 日 | 女体山~大窪寺 | 前田タ | 初詣登山 | ◯ | ||
12 | 日 | 第2回50周年記念登山屋 島 | 山 津 | 50周年を記念して実施します。屋島は色々なルートがあります。今回はどのルートを登りましょうか | ◯ | |||
19 | 日 | 毛 無 山 | 土 田 | 岡山県の県北に位置する山。雪山初めての人向き | ◯ | |||
25~26 | 土~日 | サポート隊・雪山基礎訓 練(伯耆大山 ) | 教育遭対部 | 県連主催の雪山での基礎的な救助訓練です | ◯ | |||
26 | 日 | 大川山(だいせんざん) | 関 | 讃岐のダイセンで雪道を歩いてみませんか | ◯ | |||
2 | 2 | 日 | クレータ五座 | 原 田 | 仏生山公園を中心とする直径8Km内の5つの里山 | ◯ | ||
9 | 日 | 四国の道 | 未 定 | 四 国の道を歩きます。コースは色々あります | ◯ | |||
15~16 | 土~日 | 伯耆大山 鏡ヶ成 | 未 定 | 鏡ヶ成スキー場でスキ-や擬宝珠山などを登ります | ◯ | |||
15 | 日 | ワカメ獲り | 瀧 下 | 山登りではなく早朝の海でワカメ獲りです | ◯ | |||
23 | 日 | 南 大 王 | 未 定 | 南大王は梶ヶ森近くでフクジュソウが有名です | ◯ | |||
3 | 1 | 土 | ワカメ獲り | 瀧 下 | 2回目のワカメ獲りです | ◯ | ||
9 | 日 | 第3回50周年記念登山豊島(てしま) | 未 定 | 50周年を記念して実施します。豊島は景色の良いピークが待っています。瀬戸芸も楽しみましょう | ◯ | |||
16 | 日 | 寒 峰 | 未 定 | 徳島県でフクジュソウが咲くことで有名です | ◯ | |||
23 | 日 | 五 岳 山 | 未 定 | いい汗をかきましょう。五岳山でも三岳山も可 | ◯ | |||
29 | 水 | 東宮山(トウグウサン) | 未 定 | 登山口の川井峠はしだれ桜が有名 | ◯ | |||
4 | 6 | 日 | 総 会 | 事務局 | 9時~12時 城坤コミュニティーセンターで総会を開催します | |||
6 | 日 | タケノコ掘り | 瀧 下 | 午後から会員の竹林でタケノコを採った後は掃除 | ||||
12 | 土 | タケノコ掘り | 瀧 下 | タケノコ掘り2回目。午後から会員の竹林で掘ります | ||||
19 | 土 | 竜王山 山菜採り | 瀧 下 | 毎年、竜王山周辺でコシアブラなどの山菜を採ります | ◯ | |||
20 | 日 | 毛 無 山 | 未 定 | カタクリの花が咲き競う楽しい山道歩き | ◯ | |||
23 | 水 | 船通山(センツウザン) | 未 定 | 島根県と鳥取県の県境の山にカタクリの花を見る | ◯ | |||
27 | 日 | 西 山 ~ 網 繰 山 | 未 定 | あちこちでアケボノツツジを見ることができます | ◯ | |||
5 | 3~6 | 土~火 | 阿 蘇 山 ・ 韓 国 岳 | 未 定 | 5月の連休を利用して、九州の山々を登る | ◯ | ◯ | |
17~18 | 土~日 | 芦 生(あしう)の森 | 未 定 | 京都府北部の美山町にあり、国定公園に指定され植物や動物、昆虫などの生態が豊富 | ◯ | |||
7 | 18~21 | 金~月 | 北 八 ヶ岳 | 未 定 | 19日は縞枯山などを登り夏沢峠の山荘で宿泊。 20日は麦草峠より南側の山登りや散策 | ◯ | ◯ | |
9 | 13~15 | 土~月 | 谷 川 岳 | 未 定 | 日本百名山、色々なコースを楽しめる | ◯ | ◯ | |
10 | 11~13 | 土~月 | 九 重 連 峰 | 未 定 | 九州の紅葉を楽しむ | ◯ | ◯ | |
11 | 22~24 | 土~月 | 愛鷹山(アシタカヤマ) | 未 定 | 静岡から冠雪した富士山をめでる | ◯ | ◯ |
2024年度後半から2025年度の主要な山行(2024年11月~2025年11月)の年間山行計画が決まりました。
2025年度間山行計画は全てではなく順次山行部会で予定を決定して、決まり次第また新しい予定表をアップします。2024/12月以降については変更、追加がありますので、ご了承ください。
興味の有る方は下記にお問合せ頂ければ幸いです。
お問合せはこちらです。