2025/6/1(日)石墨山  東温アルプス

2025年6月1日(日) 石墨山 東温アルプス

CL:M田ア 参加者:M田タ、Hマ、S、T口ア、M高、K原、U村、T平、T中サ、Y田   計11名

<行程>

坂出ⅠC6:30―川内ⅠC8:10―唐岬の滝登山口8:40/8:50…割石峠9:45/9:50…肩の分岐11:25/11:30…石墨山1456m 12:25(昼食)・13:05…肩の分岐13:40…割石峠14:40/14:50…登山口15:25(反省会)(滝見学)16:20-川内ⅠC16:50―坂出ⅠC18:30

<内容>

朝から快晴に恵まれ、新緑がまぶしく、爽やかな空気に包まれながらの山行です。今回は初参加の方もおり、和やかな雰囲気で出発しました。初めてみる植物「カニコウモリ」や美しい蝶にも出会いました。緑の道を歩き、分岐を過ぎると、東温高校生が建てたという小さな山小屋があり、そこからしばらく進むと割石峠に到着。振り返ると山々が見渡せる絶景が広がっていました。水分補給をしてひと息つき、分岐まで戻り、石墨山山頂を目指します。クマ笹の道を40分ほど進むと、急登が現れました。思わず「嫌だ~」と声が出るほどの斜面でしたが、有り難いことに、ロープが張られており、しっかり持ちながら進みました。30分程で尾根に出て、ほっとひと息。集合写真も撮りました。

さらに進むと大きな岩が現れ、ドキドキしながら登ると、上から見る景色は絶景でした。急な登りや岩場では、男性陣がしっかり見守ってくれていたお陰で、安心して登る事が出来ました。まだまだ厳しい道が続きましたが、山頂に到着すると、見渡す限りの絶景。頑張ったご褒美のような景色に心が満たされました。おしゃべりしながらのランチタイムを楽しんだら、下山のために気合いを入れます。来た道を下るため、荷物を全部ザックにしまい、ロープをしっかり持ち、木の根や段差に気を付けながら慎重に進みます。大きな段差ではお尻を使って這うようにしながら下りました。膝が笑い出す頃には、かなりの距離を歩いてきたことを実感しました。ですが行きも帰りも、K原さんの楽しいお喋りで疲れが半分になりました。下山後の反省会では、「きつかったけど楽しかった」「登りごたえあった」という意見が多かったです。

新しい方も初回でこの山は大変だったと思いますが、最後まで本当によく頑張っていました。凄いです。

反省会の後、ご褒美に唐岬の滝を数名で見に行きました。水音が近いのになかなかたどり着けない…。でもようやく辿り着いた滝はとても美しく、癒されるひとときでした。

足の調子が良くない中リーダーを務めて頂いたM田さん、運転して下さった方、ありがとうございました。    交通費 1人 3650円  (記録:Y田)