2025年4月19日(土)山菜採り
CL:T下 参加者:M田タ、M高、M好、U林、Y下 計6名
《行動》
坂出IC駐車場集合(8:00)――わらび採集(8:15)――クレソン、せり採集(8:30)――その後移動しながら各所でユキノシタ、タラの芽、コシアブラ、わらび、フキ、フキノトウ、イタドリ、モミジガサなどを採集(8:40~11:30)――鷹山公園で調理、昼食、後片付け、反省会(12:00~14:30)――道の駅ことなみで休憩(15:00)――坂出IC駐車場にて解散(16:00)
《内容》
朝から快晴となった19日(土)、リーダーT下さんの案内で山菜採りに出発!まずは路上脇の草むらに自生するわらびから。「足元に注意して!踏みつけてない?」というアドバイスを受けますが、遠くばかりを見てしまい足元のわらびに気付きません。みんなで和気あいあいと採集して次のポイントへ移動。
続いては道路脇水路に自生するクレソン。しかしここは採らないよ~、ということで姿形だけ記憶にとどめて場所移動します。
次に到着したのは土器川沿いの斜面、ここではクレソンとセリを採集しました。
セリとドクゼリの見分け方(根の生え方の違い)を教えていただいたり、
クレソンをそのまま試食したりとここでも楽しい時を過ごします。巨大なビニール袋にいっぱいになるほどのクレソンを収穫しました。
そしていよいよ山菜の王様と女王様を探しに竜王山方面へ。ここからはどこをどう走行したのか分からないほど山道を進み、ポイントごとに停車しながら様々な山菜を収穫していきます。
タラの芽(王様?)やコシアブラ(女王様?)
は、リーダー自作の道具を使って5~6mほどにも成長した木の先端に芽吹いた若芽を採集します。
全部採らないのがマナーだそうです。来年も芽吹いてね。
涸れ沢の急斜面で採集したのはモミジガサ。地面から直接生えている紅葉のような葉っぱで、かわいい形をしています。
全員夢中になって急斜面で採っていたところ、M高さんから「もう11時半だよ~」とのお声が。採集はこのへんで切り上げ、調理するために鷹山公園に向かいました。
鷹山公園で採集した山菜を調理します。
メインは揚げたての天ぷら!
クレソン、タラの芽、コシアブラ、タカノツメ、ユキノシタ、モミジガサ、コゴミ、ドクダミ、ヨモギ、フキノトウ
、たけのこは天ぷらで、セリ、クレソンはバター炒めにノビルは味噌付けなど盛りだくさんでした。フキとイタドリは調理するのを忘れてしまいました。三好さんからノンアルコールビールとたけのこの煮付けもいただき、大満足の山行となりました。
調理器具や調味料などの手配、食材の下ごしらえや調理など、T下さんはじめ皆様に大変お世話になりました。ありがとうございました。来年も楽しみにしています。
(記:Y下)