2025/5/4(日)大座礼山

2025年5月4日(日)大座礼山(おおざれやま)1,587m 高知県大川村

CL:W邊、 参加者:N岡、Mミ、N山、Hマ、U井、N川マ、     一般1名(会員家族) 合計8名

≪行動≫

Big多度津6:00─善通寺IC6:10─三島川之江IC6:40─駐車場7:50/8:00…大座礼登山口8:00…

井野川越9:15/9:25…大座礼山頂9:50/10:05…分岐10:10…昼食10:45/11:00…大田尾越11:30…駐車場11:45/11:55─三島川之江IC13:00─豊浜SA(反省会)13:15/13:35─善通寺IC13:50─Big多度津14:00

山行時間:3時間45分 休憩時間:42分 距離:5.4km  上り:567m 下り:570m  消費カロリー 920Kcal

 

≪内容≫

5月3~6日連休を利用して阿蘇・祖母山登山を計画。誰が言ったか参加しない者で近くの山に行こう。誰が決めたか大座礼山に決まり企画しました。大座礼山は四国山地中央部にそびえ、高知・愛媛の県境に近く高知県大川村に位置します。頂上からは東に白髪山・西に平家平・南に稲叢・山北に二つ岳が望め、中腹に東西に大きく崩壊したザレ場あることが山名の由来と云われています?(定かではない)最近登山道が整備されてから、山頂のブナを観るため人気が出てきた山です。登山道は数本ありますが、今回は楽でハイカーが最も好むルートを選択しました。ルートは大座礼山登山口(高知県側)から登り大田尾越に下る周遊コースです。ゴールデンウィーク期間中は快晴の予報、多くの山愛好家達が来訪すると予想されます。

早朝、多度津を出発7:50登山口近くの駐車場に到着。(標高1,090m)。駐車場には20台以上の駐車スペースが有るものの、車は1台も有りませんでした。登山口に一番近い場所を陣取り身仕度を整えます。登山口には大きな字で「大座礼山登山口」と木柱に刻まれていて、ハイカーを迎えてくれます。入山口は草木に覆われ案内板が無いと見過ごす程狭く、いきなり手を使うぐらいの急登から始まります。人一人が通れる程の山道は進むにつれ斜度は増し、スタートから20分程で息が上がり体は汗ばみ、息を整えるため早めの給水タイムとしました。5分の休憩後更に進みます。

山道には至る所に赤テープ・案内板があり分かり易く、道迷いにならないように導いてくれます。案内板の上部に数字が・・・(緊急時の場所特定?)沢を渡り葛折りの急登を超えると木橋が現れます、山肌から吹き出す水が架かる木橋を濡らし、滑りやすく細心注意を払いながらも、変化に富んだ道を一歩一歩山頂へと歩を進めます。時折吹く風が肌に「キモチイ~」感じ、山道はやっと芽吹いたばかりの新葉に一際映えるミツバツツジが彩ります。山肌はゴツゴツとした岩肌が向きだし足元はザレ石の欠片がガチャガチャと足にまとわりつく、一見敷き詰めた石畳の様にも見えます。山道には微かに水音聞こえます、水量の少ない沢を超えると案内板に大北川源流と書かれていました。これよりなだらかな道へと変り周囲の木々も落葉樹林から植林された針葉樹林の森へと変わっていました。

9:15広く開けた峠に出ました。(標高1,430m井野川越)道標には頂上までは750mの表示があります、「えっ!頂上までそんなにあるの?」誰かの声が聞こえてきます。ここで10分程休憩を摂りました。ここから急登の尾根筋に出ます、展望が開けた見晴台からは対面の山々が望めます、薄ピンク色に染まった名も無き山にアケボノツツジが春を届けます。進むに連れブナの群生地に入っていきます。道脇のあちらこちらにブナの巨木(樹齢数百年)が現れます、その中に苔むした老木は枝も落ち新葉も無い、幸い周りにタネが飛んだのか 幼木が芽を出している(ちょっと安心)。頂上近くの1本は中でも人目を引く大きさで、おそらく四国一の大木と思われる程、枝を四方八方に張りずんぐりしている型は、四国型とゆうそうです。この先より山名の由来にもなった断崖が現れます、安全な木・岩を見つけ手足がかりにして登る、ふと目線上げるとアケボノツツジが視界に入ります。

9:45大座礼山(標高1,587m)山頂へ到着。頂上は5㎡程の広さがあり、背丈を超える程の木々に覆われ眺望は望めません、写真撮影を済ませ先へ進む事にしました。山頂より少し低いピークに三角点がありました。15分程で三ツ森山分岐(標高1,530m)に到着。ここから太田尾越を目指し下ります。

10:50広く開けた山道脇で少し早めの昼食にしました。太田尾越えまでは単調な下り坂が続き、所々に県境を示す杭が等間隔あります。愛媛側はなだらかな山容で広葉樹の森が拡がります、一方高知側は切れ落ちた断崖で身が強張る程怖い、時より急坂でロープが数か所設置していますが誰も使わず木を手がかりに下っていくと太田尾越えまで下山しました。県道6号を歩き駐車場までの途中東光森山からの下山者と遭遇。「白アケボノツツジ・白ミツバツツジも綺麗に咲いてますよ。」との情報を頂き「じゃ今から登りますか?」とメンバーに問いかけると大座礼山より急登が続き大変ですよとのアドバイスを頂き、来期に計画することにしました。

11:45駐車場に戻って来ました。帰り豊浜SA(反省会)をして14時00分無事多度津に帰りました。 皆さんお疲れ様でした。

費用:2,200円/人                               ( 記:W邊 )