2023/1/28(土)石鎚山(日帰り組)

2023年1月28日(土) 石鎚山(日帰り組)

CL:I  参加者:K野、H田眞、W邊  計4名 

《行程》

坂出IC5:50—-いよ小松IC7:10—-石鎚山ロープウェイ駐車場7:40—-ロープウェイ8:50/9:00…成就社登山口9:15/9:20…前社ヶ森11:15夜明峠11:55/12:10…前社ヶ森12:30…成就社登山口13:40/13:50…ロープウェイ14:20—-石鎚山ロープウェイ駐車場14:40/14:50—-クロスポイント(西条市)15:15/16:25—-いよ西条IC16:45—-坂出IC駐車場18:10解散

《内容》

石鎚山は、天狗岳・弥山・南尖峰の三座から成り、西日本最高峰(1982m)である。また日本七霊峰の中でも、長大な四つの鎖場が有名で、七月の御山開きのときは、白装束姿の行者さんで一杯になる。

私にとっては、数十年ぶりの冬期石鎚山登山、当時の装備を見ながら若き日のことを思い出し準備を進めていくが、当時の装備品では心許ない気がして、耳当て付き帽子・ゴーグル・目出し帽など、新しく買い足しました。また、数日前から自分なりにトレーニングもしてきたが、今回のチームは冬期登山の経験豊富な3人、その上皆若く体力もある。チームに迷惑を掛けない為にもザック内の重量を軽量化(一週間前の山行で実証済み)して臨んだ。準備OK後は天気次第だが、24日以降日本列島に10年ぶりの大寒波到来、全国各地で暴風雪警報が出され四国山脈も大雪に警戒。ヤバイヨヤバイヨ! ! 当日西条市の天気予報は曇りのち晴れ最低気温2度、降水確率10%西南西の風5メートルだが、頂上の雪状態は行ってみないと分からない、楽しみと不安が半々。

当日朝メンバーが集合したので坂出IC5時50分、車1台に乗車して出発。途中雪も無く7時40分石鎚山ロープウェイ駐車場に到着。すでに車5台程が駐車していて、ロープウェイ乗り場は多くの人で一杯。定員50名だが手荷物の多い登山・スキー客は30人で一杯でした。コロナ対策のため全員マスク着用。始発の8時40分には乗れなかったが、10分遅れの臨時便で山頂成就駅に着きました。

あたりは真っ白、一挙に寒さが襲ってくる。始発便の人が付けたと想われるトレースを頼りに、なだらかな雪道を1キロ登ると中宮成就社に着きました。まずは安全祈願のお参りを済ませ神門(登山口)を潜った。ここからが登山の始まり、雪はサラサラで踏みしめるとギュッギュッと音をたてる。

Iを先頭にK野、H田眞、W邊と続き、新雪に足を捕られ尻もちを付きながら八丁坂を下って行く。 ふと雪をかぶったブナの巨木を見ていると木の実を咥えたリスがこちらを見ていて、あわててカメラで撮ろうとすると気配を感じ逃げていってしまつた。冬山で野生動物を見るのは初めて、時おり野ウサギの足跡を見つけ驚くぐらい、何か得した感じ!

ここから登りになる。「アイゼンを装着しましょう」のリーダーの一声で付け始めるも、手が凍えて昨日の練習の様に行かないまま装着。これより頂上まで一挙に標高700メートルを登りきるハードな山行に加え雪との闘い、山頂12時30分を目指して行く。少し歩くと私に取って苦手な木段が連続する所に差し掛かる。体力差で3人に付いて行けず、心配したリーダーが待ってくれていました。前社ヶ森のあめ湯小屋で早々に登頂断念を伝えた私は休憩、あめ湯小屋に設置していた温度計を見るとマイナス7度、気が付くと胸のペットボトルの中身はシャーベット状態。衣服調整と違和感のあったアイゼンを調えてから、ちょっと早めの昼食を摂ることにました。氷点下のせいか少し硬めのカップ麺でエネルギー補給をしていると、後続隊(泊まり組)と遭遇。M田タさんから「二ノ鎖まで行こう!」と進められたが体力を考え下山を決める。ゆっくりと下山を始め10分も経たないうちにリーダーの声が・・・。聞くと雪が多く夜明峠付近で他のパーティーが渋滞しているとの事!! 帰りのロープウェイ時間を考慮して下山する事にしたそうだ。

下山途中13時過ぎにも関わらずでっかいリュックを担いで登る集団。小屋泊?テント泊?と想いつつトレースから外れ道を譲ると膝上までの雪に足をとられビックリ!成就社に下山報告を済ませ14時20分発のロープウェイで駐車場まで降りて来ました。

帰り道クロスポイント(西条市のアウトドアショップとカフェ)に立ち寄り登山用品を品定め、オーナーから新商品の情報入手などなど・・・購入を決めるきっかけとなった人も、その後カフェでコーヒーとケーキでまつたり反省会をし、18時10分坂出IC駐車場で解散しました。

費用:5,800円/人(ロープウェイ往復2,000円を含む)

【ヒヤリハット 】

  • 下り坂で足を滑らせ尻もちをつく

八丁坂を下っている時、回りの景色に見とれていて、前の人に置いて行かれた、追いつこうと急いで歩いた際、足を滑らせ尻もちをついたまま、勢い余って前の人に衝突しそうになる。

《雪面対策》

摩擦の少ない雪面で滑らないように接地時は雪面にソール全体がつくように足を下ろす。雪面に一歩ずつフラットに置くような歩き方をする事で、斜面にソール全体がつくように足を下し、つま先やかかとを蹴り込んで(キックステップ)登り下りする。必要に応じてチェーンスパイク・アイゼンを使う。

《雪面トラバースの場合》

登山靴の山側エッジを雪面に食い込ませる。谷側の足はややガニ股にするとバランスが取りやすく安定した歩行が可能になる。

《雪面登りの場合》

片足で斜面に立ち、もう一方の足を膝支店に後ろに振り上げ、つま先を蹴り込む。

(キックステップ)

《雪面下りの場合》

やや前のめりの体勢で、かかとを強く振り下ろすつま先が水平よりもやや上を向く角度でステップを作る。

上記の体勢で山行するが前の人との距離も重要。前の人に被害が及ばない様2~3メートル間隔をとり、ゆっくり歩く。

  • アイゼン装着不良による軽い捻挫

アイゼン装着時、雪の降り積もった地面にアイゼンを置き靴底の雪を取り除かないままバンドで縛ったため、歩 行中に雪が取れバンドが緩んだ状態で木段に足を掛け踏ん張った際、靴とアイゼンがズレ足首を捻る。

《対策》

前もってアイゼンとソールがピッタリ合っているかの調整(長さ・横幅)をしておく。靴の裏の雪をしっかり落としアイゼンとソールを密着させ、ベルトのよれ・ねじれ(隙間が出来る)がないよう装着する。アイゼン装着時は装着側を1段高い(倒木・岩・その他)場所に置くと付けやすい。

  • 木段を下りる途中アイゼンが木段に引っかかり転ける

急登に掛けられた木段を下っている際、アイゼンを付けた感覚と段差の間隔が合なく引っかかり躓く。

《対策》

木段・階段を下る時はピッケル・ポールなどを使い重心をやや山側に置き、万一足が躓いても体が落ちない体勢をとる。危ないと想ったら手を使い後ろ向きで下りる。前の人との距離も重要。前の人に被害が及ばない様2~3メートル間隔をあけ下りる。

(記:W邊)