2025/4/24(木)船通山・カタクリの花

2025年4月24日 (木) カタクリのお花鑑賞  船通山(せんつうざん) 

CL:W邊   参加者:Hマ、M田タ、一般男性1名                  合計4名

≪行動≫

坂出IC 6:30 ― 高橋SA7:30/7:35 ― わくわくプール9:00/9:05 ― 鳥上滝コース登山口(768m)9:10出発 ・・・ 鳥上滝10:00 ・・・ 船通山(1,142m)11:00/11:20 ・・・ 分岐 11:25 ・・・ 昼食タイム 11:30/11:55 ・・・ 亀石登山口12:50 ・・・ 鳥上滝登山口14:00 ―

日南日野川の郷道の駅 反省会 14:40/15:10 ― 坂出IC 17:00 解散

 

◆行動時間4時間40分 休憩時間55分 歩行距離8.8km 登り635m 下り640m

消費カロリー1075kcal

天気薄曇り~晴天  気温11℃(鳥上滝コース登山口スタート時)

場所:島根県奥出雲町 標高1,142m

≪内容≫

山の会定例山行で船通山に登りました。

船通山は鳥取と島根の県境に位置し、比婆道後帝釈(ひばどうごたいしゃく)国定公園に含まれる山で、4月中旬から5月初旬頃のカタクリ開花時季は多くのハイカーが訪れます。

今回の山行は、昨年5月に塩飽山の会メンバーが愛媛県赤星山に登った際、偶然山頂で出合った島根県のパーティから「船通山のカタクリの花は圧巻ですよ・・・。」との情報から1年越しの企画となりました。

今回の参加者は13名全員が初めての船通山とのことで、近年2~3年の開花状況を調べました。また土日祝日は登山客が多いとの情報もあり、登山者の少ない平日(4/23水曜)に登る計画にしました。登山口は島根側が2箇所、鳥取側1箇所有り最も一般的な島根県鳥上滝(とりかみたき)コースより頂上を目指す事としました。しかし天気予報は雨。予報を何度も確認するもこの日だけは降水確率90%・・・残念。天候不順のため1日順延し24日に変更する事を余儀なくされました。すると殆どの参加者の調整が付かず会員3名と一般男性1名の4人の山行となりました。

早朝6時30分坂出ICを出発、鳥上滝登山口駐車場に9時10分到着。天候は薄曇り気温11度少し肌寒く感じる中、登山口へと歩きます。周りの風景は新緑にはまだ遠く、時より差し込む日が眩しく感じます。山道は沢沿いに緩やかに上り、麓から山頂へと続く道は昨夜の雨でぬかるみ、歩き辛く20分程歩き谷川を幾度か渡ると、道は自然石を巧みに組見合わせた石畳と変貌していきます。石畳は登るに連れ段々大きくなり、気が付くと数百キロの巨石に変り石段とのコラボレーションは絶妙。そこから少し進むと鳥上滝が見えて来ました。高さ約16m幅約5mの滝は、少ない水量ですが周囲には冷気が立ち込め時より吹く風が肌寒く感じます。山道の両端には山野草が所々から顔を覗かせますが、男4人組には種類・草名は分かりません。スマホを取り出し検索しながら先に進みます。

 

滝を後にして50分程登ると分岐(亀石口からの合流)ここから先はお目当てのカタクリの群生地です。歩道の両脇に規制ロープが張り巡らされ、その中の所々木道が整備され花を保護しています。まさにビューティフルカタクリロードと思いきや、花は無く目の前にはカタクリ葉特有のマダラ模様が広がるのみ、山頂から降りてきた地元の人に訪ねると例年より1週間程遅れているとの事、「頂上は咲いていますよ」の声に一安心。

山頂は高い木々は無く360度が見渡せ、伯耆大山・比婆山連峰が望め遠くに日本海まで観ることが出来ます。また、国定公園表示と標高・山名の書かれた木柱あり、その中の一番高い所に鳥居・祠が祀られています。そこにはすでに男女40~50人の登山者がいました。頂上は広く1ヘクタールほどあろう広場は山一帯に芝生が植えられ、その中に紅紫色の花が絨毯を敷きつめたごとくカタクリが広がり、圧巻の景色です。それを眼にした女性は「わぁ~・すごい・可愛い・綺麗・最高・・・」と声に出し満足そうな顔をして、お好みの花を見つけてはスマホを片手にパチパチと撮影していました。その後も登山者は平日とは思えぬ程増えて来ました。多くの人はベンチに座ったり食事を摂ったりと、くつろぎの場所として利用しています。

11時30分昼食後下見を兼ねて亀石側へ下る事にしました。山陰には残雪が残り14時00分駐車場まで戻りました。今回は天然記念物イチイの巨木を観に行く事を忘れましたが次回にします。

帰路途中大佐SAで反省会をしました、その中で来年も別ルート(鳥取県側)から登りたいとの声もありました。山行後、近くに日帰り入浴が出来る温泉(斐乃上温泉 斐乃上荘)が有り、次回島根県側から登る際は是非とも利用したいと想いました。

お疲れ様でした。いい時間を過ごしました。

(総費用)22,400円、 一人あたり交通費5,600円   (記録: W邊)